2020年05月06日

観岳ヶ原の家に住んで一年

昨日、一昨日とかなり気温が高かったので、
今日はひんやりと感じる盛岡です。

さて、観岳ヶ原の家に暮らし始めて一年が経ちました。

高性能な家で過ごすというのはこういうことかと身をもって体感した一年でした。
身体への負荷はとにかく少ない!
一年をとおして20度から24度くらいのところで過ごしています。

そこで思ったのは、
冬の暮らし方は、案外と簡単、
夏の暮らし方は、意外と難しい、
ということ。

冬は湿度のコントロール、夏は日射のコントロール。
ここが快適な暮らしのための肝だなと感じています。

失敗だったのは、エアコンを設置しなかったこと。
夏場は日射のコントロールと朝の冷気の取り込みでしのごうと考えていたのですが、
昨年の盛岡は朝になっても気温が下がらず、
冷気を取り込めないために、
室内の温度が上がってしまうと、下げようがない!

今年の夏は2階にエアコン1台を設置し、過ごしてみようと思います。

温熱環境の良いなかでの暮らしを体感した一年ではありましたが、
日々の暮らしのなかでは、気持ちがいいと感じる場所がいくつあるのか、
そんなことがだいじだと強く思った一年でもありました。

特にも窓が大事!

窓から何が見えるのか?
気持ちの良い光はさすのか?

DSCF3330.jpg

DSCF3533.jpg

DSCF1188.jpg

IMG_1897.jpg

IMG_2030 (1).jpg

IMG_4464.jpg

IMG_4832.jpg

R0006004.jpg

IMG_3503.jpg

LUUL7755.jpg



この家で過ごしている経験は、今までに体感していないこと。
(つくってはいたんですがね、住むのは初めて 笑 )
これからの住宅設計に大いに活かしていきたいと思います。
posted by はた at 09:47| Comment(0) | 観岳ヶ原の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月24日

観岳ヶ原の家/動画公開

だいぶ春らしくなってきましたね。
いろいろ大変なご時世ですが、
春ですし、できるだけ前向きにいきたいと思います。

観岳ヶ原の家をドローンで撮影してもらった動画を公開しました。
写真では伝えきれない雰囲気が動画だとかなり伝わるかと思います。

動画はホームページの観岳ヶ原の家にアップしています。
また、YouTubeにも公開していますので、
是非、御覧ください。

https://shimizuhata.jp
https://youtu.be/X7B3AIDVTmY


動画撮影:DRONE PEAK
編集:タケ
posted by はた at 18:59| Comment(0) | 観岳ヶ原の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月22日

湿気対策講座/観岳ヶ原の家

昨日、森こうすけ さん を講師に、湿気対策講座が盛岡で開催されました。
開催にあたり、実際の家を計測しながら勉強を進めるのがよいということで、
観岳ヶ原の家をネタにすることに・・・

参加者は岩手県、青森県、秋田県の同業者である工務店や建築士たち・・・

普段から温熱計算をゴリゴリやって住宅の設計、施工をしている猛者たちです。

講座の内容よりも、そんな猛者たちに観岳ヶ原の家がどんな評価をされるのかドキドキでした。


IMG_4271.JPG

さて、講座は温湿度や風量を図る計測機器とスマフォに入れた計算アプリを用いて、
実際に計測し、体感と数値を確認しながら、
この家ならどのくらいのエアコンがあれば快適に過ごせるのか、
薪ストーブの空気がどのくらいの量移動しているのか、
などなど、それらを数値としてはっきりさせていきました。

設備機器を選定するさいに数値ではっきりしていれば、とても安心です。
カタログの何畳用とかいう表現ではなく、
それぞれの家の性能にあった機器を選定できれば間違いなし。

IMG_4275.JPG

自分はまだまだ、スムーズに計算できませんが、
しっかりそれぞれの家にあった機器を提案できるよう、
昨日の学びを活かしていけるよう精進します!


参加者の方からの観岳ヶ原の家の評価は、上々?でした。
特にも様々な樹種を使用して家づくりができていることには「羨ましい」の声をいただきました。
たくさんの樹種を供給できる岩手で家づくりができることは幸せです。
また、玄関周りの設計意図をしっかり感じてくれた方がいらっしゃいました。
すごく嬉しかったです。


これからも、良い家をつくりたいという同業仲間たちと切磋琢磨しながら、
互いのスキルを上げていきたいな〜との思いを強くした一日でした。
posted by はた at 11:30| Comment(0) | 観岳ヶ原の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月27日

観岳ヶ原の家・気密測定

紅葉の葉もすっかり落ちて、もう冬だな〜
と感じる今日この頃。
タイヤ交換は済ませましたか?


さて、観岳ヶ原の家では、先日気密測定を行いました。
性能の高い、省エネな家をつくるためには、
隙間があいていてはいけません。
隙間があると、
計画的な24時間換気が上手くできないだけではなく、
隙間がある部分で、断熱性能が低下したり、
結露がおきたりする可能性もあります。

ですので、気密測定は、
全体でどのくらいの隙間があるかという性能を知るためだけではなく、
どこかに、施工不良で隙間がないか?
というチェックになります。

IMG_0218.JPG

さて、結果ですが、
相当隙間面積C値 0.22㎠/u
でした。
これまでで、一番良い結果となりました。

その理由として考えられるのは、木製サッシの使用です。

これまでの物件での測定では、C値0.3くらいで、
樹脂サッシの引き違い戸の上下部分が負けてしまし、
それ以上には数値が上がりませんでした。

今回はC値0.22で木製サッシの片引き戸の召し合わせ部分上部が負けました。
でも、これってすごい性能だと思います。
この召し合わせ部分にテープを貼ってみたところ、
C値0.21となりました。


で、さらにすごいのはこの木製サッシのメーカーのノルドさん!
この、気密測定結果を知って、もっと性能を上げるためになんらかの処理をするとのこと。
もう、十分な性能ではないかと思っていたので、
その心意気に感動です。
ノルドさん、ありがとうございます。

こんなメーカーさんと仕事をできるのは、嬉しいですね!


posted by はた at 19:03| Comment(0) | 観岳ヶ原の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月17日

御岳ヶ原の家/岩手の木、盛岡の木

梅雨が明けそうで明けない盛岡、
全国的には猛暑のところが多いのですが、
今日の盛岡は涼しいくらいでした。

さて、御岳ヶ原の家では岩手県産の木材をふんだんに使っています。
地元盛岡市の木は特に多く使っています。
柱や梁といった構造材のほとんどは盛岡市のスギ、カラマツです。
外壁のスギ板も盛岡市のスギです。
他にもいろいろな地場の木を使っているので、
その一部をご紹介します。

R0004437.JPG
アカマツの梁です
ダイニング部分の空間を領域づけるために、意識的に配置します

IMG_0852.JPG
2階の天井部分は構造材をそのまま見せます
断熱材を乗せる小屋裏床の合板もそのまま見せます
この合板は岩手県産のアカマツを使用した、特別な合板です
キレイ!

RIMG2182.JPG
クリの木を4本、柱として使います
そのクリの柱の角を手斧を使って、なぐっているところです
角がついていると硬すぎる感じがしたので、
少し緩くしてみました
クリの木は縄文時代から建築材として使われていた木です

IMG_0943.JPG
外壁のスギの板です
木材保護材を塗布して変色してきているところです
着色ではなく、変色させているので、より自然な感じに仕上がるはず!


この他にも、岩手の木を使っていますので、
また紹介します。

posted by はた at 19:08| Comment(0) | 観岳ヶ原の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月29日

観岳ヶ原の家・進捗報告

今日はひどく蒸し暑いですね・・・
外に出るとまとわりつくような、ねっとり暑い空気・・・
かなりの不快指数です。

さて、昨年末に基礎工事を着工しました御岳ヶ原の家ですが、
雪が解けた春より工事を再開して、ここまで順調に作業が進みました。
フェイスブックページには進捗をアップしていましたが、
ブログでは紹介できていなかったので、
これから少しずつこれまでの色々を紹介できればと思います。

ちなみに、今の状況はこんな感じです。

R0004961.JPG

外は外壁の杉板張りがほぼほぼ完了したところで、
中は断熱材の充填が終わり、壁の下地胴縁を打ちつけているところです。


この御岳ヶ原の家を計画するにあたり、
木材については、できるだけ盛岡市産材を利用しようということと、
使う木材の製材作業を見に行こうということを決めていました。
そこで、岩手県森林組合連合会さんに協力をお願いしたところ、
快く承諾していただき、ここまで色々とお手伝いいただいています。

当初、使用する木材を製材するところが見れたら感動するだろうな〜と思っていたら、
それなら、丸太のところから見ませんかとの提案を受け、
化粧梁に使うアカマツの丸太を見に行きました。
また、岩手県は広葉樹の産地なのですが、
広葉樹を構造材として使うことはあまりないので、
今回はあえてそこにチャレンジすることにし、
その使用する広葉樹の丸太もあわせて選ばせてもらいました。
写真の通り冬のことで、2月上旬のことでした。

R0004194.JPG

R0004201.JPG

市場で選んだ丸太たちは、その後製材所に運ばれ乾燥、製材されました。
その作業も見学させてもらいました。

IMG_0229.JPG

IMG_0245.JPG

大きな丸太を大きなノコで挽いていく作業は迫力ある光景でしたが、
どこを挽いたらきれいかと予測しながらですので、
繊細さも必要な作業です。

これらの木が家の構造としてどのように使われているかは、
またの機会にアップします。

岩手県は豊富な森林資源があり、
その木の丸太市場もあります。
もちろん、製材所もあります。
じっくりと家づくりを楽しみたい方は、
自分の家で使われる木を丸太を選ぶところから立ち会ってみたらいかがでしょうか?
感動しますよ。


posted by はた at 17:09| Comment(0) | 観岳ヶ原の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月01日

観岳ヶ原の家/着工しました

早いもので年が明けて、もう1ヶ月が過ぎてしまいました。
この冬はとにかく寒い!
日中の最高気温もなかなかプラスの温度にならず・・・
水道を凍らせたという電話も例年より多いです。

さて、年があける前の12月から御岳ヶ原の家の工事が始まりました。
12月中は地盤改良工事と基礎工事を進め、
現在は構造材の墨付け、刻みの作業を進めています。

この家では、これまで手掛けた家の中で一番厚く断熱材を入れる予定です。
壁は全部で245ミリ、天井は400ミリの断熱となるので、
かなり高い断熱性能となります。
断熱、気密で基本性能を上げつつ、暖房、給湯の設備の省エネも狙っていきます。
暖房は基本的には薪ストーブで賄いますが、
太陽の熱でお湯をつくるシステムを導入し、
そのお湯を給湯だけではなく、補助暖房としも使えるように考えています。

最近は断熱、気密や省エネを高いレベルで取り組むことが当たり前になってきているので、
そちらに目が行きやすいのですが、
この家では構造や仕上げに使う木材も注目です。
岩手県産材の木を使うのはいつも通りですが、
アカマツ、カラマツ、スギといったいつも使う針葉樹だけではなく、
クリやセンなど広葉樹の木材も積極的に使っていこうと考えています。
どんな広葉樹が使えるのか?
岩手県森林組合連合会さんと打ち合わせを繰り返しているところなので、
お楽しみに!

また、使用する木材の加工される製材所やシステムキッチンの工場などを見学することもできそうなので、
それらの報告も楽しみにしていてください!

この家の名前を「観岳ヶ原の家」としました。
盛岡市みたけ地内に建つのでこうしたのですが、
「みたけ」は以前は「観武ヶ原」と呼ばれていたそうです。
でも、ここの土地に立つと綺麗に岩手山が見えるので、あえて「観岳ヶ原」としました。


年明けまえの作業の写真を紹介します。

IMG_4987.JPG
いつも設計前に太陽の通り道を確認しています。
携帯アプリで確認できる便利な時代です。

IMG_5012.JPG
地盤改良工事の様子。柱状改良ですが結構深くまで入っています。
この辺り、昔は湿地もあったところですので、しっかりやっておかないといけません。
奥に綺麗に岩手山が見えています。

IMG_5025.JPG
毎度おなじみの断熱基礎型枠での基礎工事。
施工は基礎屋さんではなく、弊社の大工さんです。

R0004144.JPG
断熱基礎型枠を使用すると、コンクリートの打設を2回に分けることなく、
1回で終えることができます。


それではまた!
posted by はた at 19:11| Comment(0) | 観岳ヶ原の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。