2017年11月29日

木質化視察・戸越銀座駅

すっかり寒くなり、
晩秋というよりは初冬ですね・・・
この時期は何かと焦ってきます(苦笑)

さて、先日、と言っても2週間以上前のことになってしまいますが、
東京は東急池上線の戸越銀座駅を視察に行ってきました。
昨年より務めています岩手県の「パブリックスペース等木質化推進委員会」の委員として、
先行事例の視察での訪問でした。

戸越銀座駅は木造の駅舎として、これまでも90年の歴史があったのですが、
今回リニューアルするにあたっても木造にこだわって計画されました。
見にいっての感想は、木の量がすごい!ってことでした。
構造は木だけど、仕上げで木は隠れますってはよく見るところですが、
こちらの駅は、構造も木ですが、仕上げも木。
と言うよりも、どこまでが構造でどこからが仕上げなのかわからない。
木の固まりのようにも見える。

実際には、板状の集成材が互いに嵌合して、折り紙のような構造体を構成しています。
言葉では表現が難しい・・・、いずれ、かっこいい。

駅のデザインも素敵なのですが、
今回のリニューアルでは地元商店街の皆さんとのコラボも多かったとのことで、
地元の人たちにとっては自慢の我が駅になったのではないでしょうか。

戸越銀座駅のリニューアルの話しはこちらの記事がわかりやすいので、ぜひご覧ください。
http://toyokeizai.net/articles/-/149706

R0004095.JPG
駅舎の正面 駅舎部分は既存の建物を活かしてのリニューアル
ロゴ、のれんなどデザインがいい!

R0004093.JPG
ホーム上部の上家は建て替え。目に入る木の量がすごい!

R0004090.JPG
脇の線路から見る 電車の車内から見てもこの駅の存在感はすごかった!

R0004096.JPG
駅舎の改札付近 既存を活かしてのリニューアル部分 素敵です!

東京でもこれだけのことがやればできるんだから、
岩手でできない理由はないです!
やってないだけ!
ぜひとも岩手の公共施設に関わる設計者、施工者のみなさんにも
かっこよく木を使って欲しい!

我々、住宅づくりの工務店はいつも木を使っているので、
使い慣れている側として、微力ながら力になれるようにがんばります!
posted by はた at 13:34| Comment(0) | 景観・まちづくり・etc | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月30日

ヘリテージマネージャー育成講習会

梅雨明けしてからが梅雨入りだったような岩手の夏。
夏がないまま秋になろうとしていますね。

さて、昨年、本年と岩手ではヘリテージマネージャー育成講習会が開催されています。
ヘリテージマネージャーとは歴史的建造物の保全活用に係る専門家のことで、
「地域に眠る歴史的文化遺産を発見し、保存し、活用してまちづくりに活かす能力を持った人材」と定義されています。

※ 詳しくは、ひょうごヘリテージ機構さんのホームページがわかりやすいのでそちらをご覧ください
  http://hyogoheritage.org

育成講習会は中身の質、量ともなかなかのもんでして、
6月に開講し12月まで月2回の受講と、自主演習や報告書の作成などとかなり重いものとなっています。

座学では登録文化財という新しい制度について学んだり、実際の調査や修復について学んだりと、
実務をしているものにとって興味深い内容も多く、ワクワクしながら受講しています。

ただ、演習課題はかなりハードです。
実際に自分たちで地域に眠る歴史的文化遺産なりうる建築物を発見し、調査し、その価値をまとめるという建築史研究室で論文でも書くのか?というようなかなりの作業量の課題となっています。

私は近所の某農業研究施設内にある覆馬場(現 農機具庫)を調査することにしました。
先日は実際に中に入らせてもらい、実測調査・写真撮影をしてきました。
おそらく近所に住んでいる人たちでもこの建築物の存在を知らない人は多いのではないでしょうか?
大きい建築物なので、実際にはかるのも大変でした(汗)
また、この場所、この建築物の歴史や背景も調べなければいけないので、
こちらの研究施設の図書館にもお邪魔して、参考文献になりそうなものを探したりもしています。

この歴史、背景を探る作業もなかなか大変で、
なにせ明治期に建てられたものですので、資料がないうえに、
作られた当時と現在までで、こちらの組織が変わっていっているので、
連続した資料がなかなかないのです・・・

それでも徐々にではありますが、ここの歴史が分かりつつあり、
自分が暮らしているこの地域が以前はどんな風景だったのか、
想像できるようになってきて、楽しくなってきています。
どんなだったの?というのはきちんと調査が終わってから、
書きたいと思います。

DSCF2448.JPG

DSCF2457.JPG

R0003771.JPG

DSCF2494.JPG
posted by はた at 08:59| Comment(0) | 景観・まちづくり・etc | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月12日

モリゥオーカー

うーん、雨ですね〜。
週末の土曜日までにはやんでほしい!

というのは、
7月14日 土曜日 14時から
フォトラリーでもりおかを楽しもう!「モリゥオーカー」が開催されるから!

盛岡にはまだまだ知らない、普段見過ごしている、そんな魅力がたくさんあります。
そんな魅力を探しに出かけるのがこのイベントです。
気軽にお散歩気分で参加できます!

詳しくはコチラ
モリゥオーカー.pdf

このモリゥオーカーは盛岡青年会議所の事業として行われますが、
多くの市民の皆さんに協力してもらいながら準備を進めてきました。
※ワークショップの様子はコチラで http://morioka.keizai.biz/headline/1114/
昨日はその中から二人の岩手大学の学生がラヂオの収録に参加してくれました。
オンエアは12日 17:30〜 ネコの部屋 にて

R0018696.jpg

まちそのものを楽しむことができる気軽なお散歩イベントですので、
軽〜い気持ちでご参加下さい!
お待ちしてます!


◇ モリゥオーカー
日時:7月14日 14時から16時(受付13:30〜)
場所:もりおか歴史文化館前広場
対象:どなたでもオッケー!

posted by はた at 13:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 景観・まちづくり・etc | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月03日

景観学習・江刺にて

先日、景観学習の開催のため江刺に行ってきました。
大船渡、釜石、軽米では中学生向けに行いましたが、
今回の江刺では岩谷堂高校の高校生と。
学校でも卒業に向けて、
まちの活性化について考えているとのこと。
今回の景観学習は卒業へ向けての研究の一助になったかな?

では、江刺のまちの写真を数枚。

もとは水路だった裏路地を散策
R0010087.jpg

江刺には蔵がたくさん。蔵をモチーフにした建物も多い。
R0010059.jpg

蔵造りのこちらはお店
R0010077.jpg

蔵ツインズ
R0010102.jpg
posted by はた at 13:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 景観・まちづくり・etc | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月08日

全国町並みゼミ にて

全国町並みゼミでは、
普段見られない盛岡を見ることができました。
そんな写真をいくつか・・・

R0012687.jpg
公会堂 通用口

R0012697.jpg
公会堂 階段

R0012698.jpg
公会堂 ホールから外を見る

R0012730.jpg
上の橋付近 蔵と保存樹木

R0012735.jpg
菜園子うら

R0012741.jpg
巴染工を横から見る

R0012771.jpg
紺屋町 番屋の望楼内部

R0012789.jpg
ござ九

R0012791.jpg
ござ九

R0012792.jpg
ござ九

R0012795.jpg
ござ九

R0012796.jpg
ござ九

R0012822.jpg
バスセンター この角度から見るのがかっこいいと思う

R0012840.jpg
まわり灯籠 学生たちが考えたおもてなし 

まちにはまだまだ魅力が隠れている。
それらは歩かないと見つけられないんだろうな〜
そんなふうに感じました。
posted by はた at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 景観・まちづくり・etc | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

全国町並みゼミ 盛岡大会に参加してきました

岩手日報などで大きく取り上げられていたので、
ご存じの方も多くいらっしゃるかと思いますが、
11月5〜7日の3日間、
第33回 全国町並みゼミ 盛岡大会が開催されました。

R0012685.jpg

私は第二日目の分科会に、
サポートスタッフとしてお手伝いしてきました。

私が参加したのは、第六分科会「都市の歴史遺産を残す」で、
盛岡の紺屋町、中ノ橋、肴町界隈を町歩きし、
その後、各地の方も交えての討議をするスケジュール。

R0012720.jpg

町歩きのガイドには盛岡市役所の方がついてくださり、
古い建物、橋、石垣やまち割りなどについて、
詳しく説明してくれました。

R0012764.jpg

紺屋町の番屋の中にも初めて入りました。

R0012774.jpg

中に入るどころか、望楼の上にも上がってきました!
これが望楼にある鐘、いつも見上げてみているやつです。
感動!

R0012780.jpg

町歩きのあいまには、せんべいを買ったり・・・

R0012801.jpg

来年の開催地・飛騨の皆さんもハッピを着て参加。
飛騨、盛岡のハッピ、スリーショット。
いい絵ですね〜

R0012813.jpg

↑第六分科会のコーディネーター・福川裕一先生。
私の千葉大学時代の恩師でもあります。
久しぶりに先生とお話しができて楽しかったですね〜

R0012816.jpg

バスセンターも見学してもらいました。
好きな人にはピンと来る建物。
今回の参加者のみなさんにはどんな風に映ったのかな〜
私の盛岡の好きな建物ベスト5に入っています。

壊される方向で話しは進んでいるのかなとは思いますが・・・
改修されて残ればいいなと思っています。

R0012831.jpg

町歩きの後、
おでって にて各地のパネラーの方の話しを聞いたり、討議をしました。

R0012845.jpg

実は、ここからが今回のスタッフ達の本番だったりするわけです・・・
学生スタッフとサポートスタッフは、
場所を鉈屋町のお休み処と旧八百倉家に移して、
今日一日の内容をまとめる作業・・・

R0012846.jpg

第六分科会は岩手大学三宅研究室のメンバー。
午後の討議の内容を振り返りながら、
頑張ってまとめてくれました!
私は・・・、ちょこっと手伝った振りをしたくらいかな・・・
作業は日付が変わって、深夜にまで・・・
本当にお疲れ様でした。


全国各地のまちづくりに熱い思いを持っている皆さんを見ていると、
それだけで元気が出てくるような気持ちになりました。

posted by はた at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 景観・まちづくり・etc | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月01日

景観学習・奥四ヶ浜 編

私が所属しているNPO法人いわて景観まちづくりセンターでは、
今年度、県内の中学校・高校のみなさんにと一緒に、
地域の景観について学ぶという、景観学習プログラムを進めています。

先日の11月29日(金)にはその第一弾として、
「外から来る人に紹介したい 僕の、私の奥四ヶ浜の景観」と題して、
大船渡市立吉浜中学校と釜石市立唐丹中学校に行ってきました。

午前中は吉浜中学校
R0015021.jpg

海のきれいな吉浜ですが、中学校は山の上でした。
まずは地元で建築士事務所をされている木川田さんから、
奥四ヶ浜、吉浜の歴史や自然について講義を受けました。
ちなみに、奥四ヶ浜とは綾里湾、越喜湾、吉浜湾、唐丹湾、四つの入り江の総称です。

R0015032.jpg

講義を受けた後は、中学生による作業となります。
「紹介したい吉浜」をテーマに、
事前に中学生に撮ってもらっていた写真をもとに作業をします。

R0015038.jpg

場所はどこなのか?どうして紹介したいのか?をワークシートに書き込んでもらいます。

R0015041.jpg

それぞれ、書き込んでもらったシートを持ち寄って、
各学年ごとに紹介したい場所を3つ選んでもらいました。

R0015053.jpg

選んだ三箇所を模造紙に貼ってプレゼンの準備。

R0015054.jpg

最後に各学年毎に発表してもらいました。
因みに、吉浜中学校は全校生徒が40数名


午後は唐丹中学校へ
R0015069.jpg

学校はモダニズム建築でした・・・

三陸は津波の危険のある地域ですので、
唐丹にもこのようなこのような堤防があります。
R0015080.jpg

道路には漁に使う道具が。
R0015088.jpg
豊かな漁場がすぐそばにあることがうかがい知れる景観ですね。

唐丹中学校でも吉浜中学校と同様に景観学習をしました。

R0015101.jpg

場所は体育館でしたので、こんな感じで。
R0015107.jpg

時間がない・・・、早く書いて!
とせかされながら作業をしてもらいました・・・
R0015110.jpg

最後はきっちり発表してもらいました。

R0015112.jpg

唐丹中学校は全校生徒60数名。

吉浜中学校、唐丹中学校のみなさん、
難しいテーマに楽しんで取り組んでくれてありがとう!
少しでも地元を再発見してくれていたらうれしいな。


次は軽米中学校に行きます!
posted by はた at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 景観・まちづくり・etc | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月27日

盛岡まちづくりフォーラム「暮らし物語り2009」

まちづくりイベントのお知らせです。

来る2月8日(日)にプラザおでって、鉈屋町大慈清水御休処の2会場にて、
盛岡まちづくりフォーラム「暮らし物語り2009」が開催されます。

盛岡に暮らす私たち一人ひとりが盛岡ファンとなり、
何らかの行動をすることが、盛岡らしさを守り、つくることになる

ということで、企画されたものですが、
景観、街並み、まちづくり等に興味を持って頂けることが一番ですので、
お気楽に、時間の都合が付くところだけでかまいませんので、
覗いていって下さい。

因みに、私は当日は鉈屋町の会場にいます。

09fo-ramu.jpg
posted by はた at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 景観・まちづくり・etc | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月10日

町屋で着物

今朝は車のフロントガラスに霜が・・・
秋かと思っていたら冬の足音が聞こえてきました・・・

さて、昨日の岩手日報朝刊の一面にも大きく写真が載りましたが、
先週土曜日に鉈屋町旧八百倉家にて町屋で着物ファッションショーが行われました。
町屋の有効活用を探るということで、
「和のくらし 小袖」さんにいろいろとイベントを企画してもらっているひとつです。

11人の方が自慢の着物やタンスに眠っていた着物を着て披露して下さいました。
お客様の中にも着物を着てきている方もいて、
町屋の中がいつもとは違った華やいだ雰囲気になりました。
ショーの間は入りきれないくらいのお客様に着て頂き、
大盛況!
多くの方に町屋に触れて頂く良い機会になったと思います。

私も場に馴染もうと着物を着ての写真撮影。
うーん、かえって、目立ってしまった・・・。

来月も小袖さんがイベントを企画していますので、
お楽しみに!


R0013269.jpg

R0013289.jpg

R0013355.jpg
posted by はた at 10:56| Comment(4) | TrackBack(0) | 景観・まちづくり・etc | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月05日

町屋で着物

先月は町屋の利用方法を探るということで、
「和のくらし 小袖」さんによる、
時代手ぬぐいの展示と風呂敷講座を鉈屋町旧八百倉家にて開催しました。
好評につき今月も開催です。

今月は町屋で着物ということで、
場所は同じく鉈屋町旧八百倉家にて、
「和のくらし 小袖」さんによる、
着物体験&ファッションショーみたいなことをやります。
その後、町屋開放を行っている鉈屋町をまち歩きします。
興味のある方は是非是非いらして下さい。
(当日鉈屋町では新蕎麦を打っているらしい)

日時:11月8日 土曜日 13時から
場所:盛岡市鉈屋町旧八百倉家にて

皆さんお気軽にお越し下さい!
posted by はた at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 景観・まちづくり・etc | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月13日

町屋で手拭い展2

先日おしらせしていた、10月11日 土曜日、
盛岡市鉈屋町 旧八百倉家町屋での「和のくらし 小袖」さんによる
「とっても簡単!風呂敷包み講座」「日本の時代手拭いコレクション展」
は大盛況!で大成功!でした。
参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

参加者の中には、和服で参加の方もいらして、
古い町屋の空間が華やいだ感じでした。

R0010978.jpg
風呂敷講座には多くの方が参加
風呂敷の奥の深さとに「おー」と感嘆の声、
そして、講師の高屋さんの話芸に笑い声、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

R0010988.jpg
いつもとは違う町屋の雰囲気に、たまたま通りかかった方も寄っていてくれて、
夕方まで人が絶えることがありませんでした。

R0011000.jpg

R0011002.jpg
いつもは使われることもなかった、古い箪笥や桶たちも、
素敵なディスプレイの名脇役になり息を吹き返したよう。
あるものは何でも上手く使ってしまうスタッフの Y子ちゃんに、
町屋利用のなんたるかを学んだ気分でした。

来月も小袖さんは面白いことをやってくれる予定ですので、
皆さん楽しみにしていて下さい。


posted by はた at 17:34| Comment(1) | TrackBack(0) | 景観・まちづくり・etc | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月09日

町屋で手拭い展

街路樹も色づき始めましたね。
山だけではなく、里にも秋がやってきました。

盛岡で町屋といえば、鉈屋町というくらい、
鉈屋町の町屋は盛岡らしさを代表するものとなりつつあるような気がします。

私も会員となっているNPO法人いわて景観まちづくりセンターでは、
町屋利用のモデルケースをいろいろと模索中でして、
今週の土曜日は鉈屋町の町屋開放の日にあわせて、
旧八百倉家にて、
「我のくらし 小袖」さんに、
「風呂敷講習会」と「日本の時代手拭いコレクション展」を開催していただきます。

先程まで、その手拭いの展示作業をお手伝いしてきましたが、
あまりに多くの手拭いの数に圧倒されてしまいました。
(展示しているものはごく一部のものですが、それでもすごい数)
その時代の世相を現したものや面白いデザインのもの。
さまざまな記念につくられたおめでたいもの、などなど。
見ていると面白くって、作業がついつい脱線。
落ち着いた雰囲気の町屋にいろどりが加わり、
町屋の新たな魅力も感じられるものとなっていますので、
ぜひぜひお越し下さい!

R0010934.jpg
数多くのコレクションから特に素敵なもの、面白いものを厳選!

R0010931.jpg
竹久夢二の手拭いも

R0010947.jpg
かぶり物系手拭いも。目のところが丸く穴が空いていて視界も良好の優れもの!

「とっても簡単!風呂敷包み講座」「日本の時代手拭いコレクション展」
日時:10月11日 土曜日
     町屋オープン:10時
     風呂敷 講座:13時
場所:盛岡市鉈屋町 旧八百倉家町屋

お気軽にお越し下さい!






posted by はた at 23:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 景観・まちづくり・etc | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月20日

花巻市台温泉・久々に行ってきました

昨日はちょっと足をのばして、
花巻市台温泉まで行ってきました。
目的は手打ち蕎麦を食べるため。

R0012151.jpg

花巻市台温泉には2年前何度も足を運びました。
というのは、
当時、この台温泉で岩手県の景観点検事業が行われており、
私は「美しい いわて 推進委員会」の委員として、
この景観点検事業にかかわっていたためです。

その景観点検事業でのワークショップのなかで、
地元の方と共に作業、設置した標識や板塀が
どうなっているのかな〜というのも気になっていたので、
蕎麦を食べたい!だけでなく、
景観点検その後を見に行ってきたというわけです。

R0012154.jpg

R0012148.jpg

この標識、床板の端材でつくったもので、けっして高価なものではないですが、
時間の経過とともに風合いが増し、味がでてきていて良い感じです。
こんな簡単な標識でも、あるのと無いのとでは大違いで、
これがあるだけで、
おもてなしの景観に見えてくる、と言ったら大げさかもしれませんが、
そんな気持ちで設置しました。

いくつも源泉が湧く、歴史ある古い温泉街ですが、
泊まるだけではなく、
蕎麦を楽しんだり、日帰り入浴を楽しんだりできる温泉街ですので、
皆さん是非足を運んでみて下さい。
posted by はた at 10:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 景観・まちづくり・etc | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月12日

青山旧覆馬場練兵場の解体2

どことなく肌寒いような土曜日でしたが、
運動公園の周辺では、多くの中学生たちが走っていました。
春の風物詩でもある、市内一周継走が近いのだな〜。

baba2

先日も青山旧覆馬場練兵場の解体についてはお伝えしましたが、
今日の岩手日報に残る2つの練兵場のうちひとつが、
解体される可能性が出てきたことが一面にでていました。

baba3

青山地区の歴史を語るものが、
またひとつ無くなってしまうのでしょうか?

baba1

なんとか利用しながら残せないものでしょうか?
という思いから、
現在解体中の練兵場の写真をまた載せます。
posted by はた at 18:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 景観・まちづくり・etc | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月07日

青山旧覆馬場練兵場の解体

今日はぽかぽか陽気の暖かい一日になりそうですね。

そんな穏やかな春を迎えているわけですが、
心中穏やかでないことが・・・。

先週の木曜日から盛岡市青山の旧覆馬場練兵場のひとつが解体されています。

ooibaba

この建物の詳しい説明は他に譲りますが、
全国的にも珍しいレンガ積みの積石造の建築物ですし、
軍の演習場であった青山地区の歴史を語る上でも貴重なもので、
なんとか残していきたい建築物でした。

様々な事情があっての取り壊しだとは思うのですが、
貴重な建物を残していけないことに悔しさ、腹立たしさを禁じ得ません。

盛岡、盛岡近郊にお住まいの方は、
全てが取り壊されてしまう前に、
一度見に行ってみて下さい。
こういう建築物があったのだなと、
心にとめていただければと思います。
posted by はた at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 景観・まちづくり・etc | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月10日

盛岡景観まちづくりフォーラムが開催されました。

今日は春の陽気で、暖かくて気持ちがいいですね。
車の暖房もオフにして走ってます。

さて、
前に告知していました「盛岡景観まちづくりフォーラム」が、
NPO法人いわて景観まちづくりセンターと岩手県の主催で、
3月8日、土曜日に開催されました。
私も、スタッフの一人として参加してきました。

会場の岩手県公会堂
keikann0308-1

街探索での写真
城下町のなごり・道がかぎ型に
keikann0308-2

街探索での写真
旧町名はまだまだ生きています
keikann0308-3

街探索での写真
keikann0308-4

街探索での写真
keikann0308-5

街探索での写真
keikann0308-6

ワークショップの様子
気になった写真にコメントをつけています
keikann0308-7

発表の様子
それぞれのグループが発表
keikann0308-8

フォーラムには、50名の市民の皆さんに参加いただきました。
ありがとうございました。
メインの街探索とワークショップは、
歴史、建物、デザインという3つのテーマ別グループに分かれて、
実際にまちを歩き、
気になったところ、ものを写真に撮り、
それをもとにまちについてあれこれとお話しをする、
というものでしたが、
皆さんそれぞれいろいろな感想を持たれたようで、
大変楽しいお話しをすることができました。



posted by はた at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 景観・まちづくり・etc | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月04日

盛岡景観まちづくりフォーラム

大きな綿みたいな雪が降ってみたり、
春めいた日差しが差してみたりと、
くるくる空模様が変わる毎日ですね。
今日は穏やかな日になりそうです。

さて、イベントの告知です!
今週の土曜日
「盛岡景観まちづくりフォーラム」が開催されます!
いつもと違う街をみつけよう!ということで、
実際に街に繰り出し気になるものをみつけてまわり、
それをもとに参加者の皆さんであれこれ話をしたいと思います。
是非是非、ご参加下さい。

本町、北山、大通り界隈をグループにわけてまわる予定。
写真は本町。
honntyou1

「盛岡景観まちづくりフォーラム」
いつもと違う街をみつけよう! モリオカ街なか探偵局(早春編)
日時:3月8日土曜日 10時から15時
場所:岩手県公会堂26号室
   第1部 街探索10時から12時
   第2部 景観まちづくりフォーラム 13時半から15時
       ミニワークショップ
       景観まちづくりの手法と展開・入門編
    
   写真展示・ポスター展 12時から13時半
主催:NPO法人いわて景観まちづくりセンター/岩手県

参加申込み・お問い合わせ
電話 019-653-1058
邑計画事務所 石川まで

多数の参加お待ちしています!

posted by はた at 10:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 景観・まちづくり・etc | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月09日

青山雪あかり

昨日、一昨日、今年から始まった青山・雪あかりのお手伝いに行ってきました。
日中は穏やかでも、夕方からの冷え込みはなかなか辛いものがありましたが、
「きれいですね、ご苦労様」などと声をかけられると、
寒さをちょっぴり忘れて頑張ることができました。

それでは、青山・雪あかりの様子を写真にて紹介します。

aoyamayukikuri
メイン会場となる明治時代につくられた被覆馬場練兵場の前にて点火式。
この日までたくさんの雪灯籠をつくってくれた厨川中学校の生徒たちによる、
合唱が披露されました。

aoyamayukihioko
雪あかりに灯す火は、厨川中学校の生徒が古代式の火おこしで。
リハではすんなりいったのですが、
本番では30分くらい火おこしに格闘。
よく頑張りました!

aoyamayukibaba
なかなか有効活用がされていない被覆馬場練兵場ですが、
この日はろうそくの灯りにより幻想的な姿を見せてくれました。

aoyamayukidaruma
雪だるまコンテストも開催!

aoyamayukimise
青山町内の各商店会も参加してくれました。
まだまだ数は少なめですが、
来年はもっともっとたくさんの雪あかりでまちを飾りたいですね。

aoyamayukifensu
いつもは味気ないフェンスも、この日は雪あかりで灯されて、
いい雰囲気を出しています。

aoyamayukikouenn
県営体育館前の公園も雪あかりが灯されました。
中の灯りが漏れる体育館と雪あかりの相性もいいようで、
幻想的な風景になっていました。
雪あかりの道に導かれると、メイン会場へ着きます。


青山・雪あかりは本日まで開催していますので、
皆さん、是非お越し下さい!



posted by はた at 13:43| Comment(1) | TrackBack(0) | 景観・まちづくり・etc | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月07日

雪あかり

年末の日の短さとくらべると、だいぶ日が長くなりましたねー。
暦の上では、もう春なのですから、それもっそかと思うわけですが、
寒い日はまだまだ続きます。

そんな中、ちょっぴり心が温まる「もりおか 雪あかり2008」が、
昨日から開幕しました。
雪あかりは、雪でつくった置き灯籠にろうそくの火を灯したものです。
ろうそくの灯りが白い雪を柔らかくオレンジ色に染めて、
見ているだけで優しい気持ちになってきます。
メイン会場は岩手公園ですが、今年は青山地区、八幡地区も参加ということで、
雪あかりの輪が広がっています。
私は、昨日はメイン会場へボランティアとしてわずかな時間でしたが参加してきました。
今日は夕方5時から青山地区の雪あかり点火式があるので、
そちらに行ってみようと思います。

皆さんも是非、足を運んでみてはいかがでしょうか?

yukiakari2

yukiakari1

posted by はた at 16:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 景観・まちづくり・etc | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月21日

青山町景観点検

今日は11月21日。
ということは、11月も終わりが近づきつつあり、
ということは、今年も終わりが近づきつつあるというわけで・・・。
今日みたいに雪が降る薄暗い日中は、まさに年末という雰囲気で・・・、
要は、なにが言いたいかというと、
なんか焦るなー・・・、という今日この頃だということです。

さて、11月10日に盛岡市青山町の景観点検が行われ、
私もちょいと参加してきました。
私が子供の頃の青山町はお店の集まるまさに商店街。
現在はシャッターを下ろしている店も多くなりましたが、
それでも多くのお店が軒を並べる地域です。
古くからの住宅街というわけではなく、
戦中までは、練兵場だった場所で、
レンガ組石造の旧覆練兵場などその当時を知る建物もいくつかあります。
戦後は引き揚げの方が多く入ってきて、
その後、市営住宅が多くつくられ、住宅街・商店街となったそうです。

今は美味しい居酒屋さんも多く、私は夜に歩くことはあるのですが・・・、
日中に歩くと新鮮な気分で、
思わずシャッターをたくさん押していました。


・点検前の説明中
 中学生も参加しました。
aoyamatennkenn1

・旧覆馬場練兵場。現在は3棟残っていて倉庫等として使われています。
 珍しい、レンガをひとつひとつ積み重ねている組石造。
aoyamatennkenn2

・今では見ることの無くなった丸太の電信柱を発見。
 こんな発見もまち歩きの楽しみ。
aoyamatennkenn3


・岩手銀河鉄道青山駅にあるポスト。
 フェンスから顔を出している姿がちょっとかわいい。
aoyamatennkenn4


・岩手県営体育館。子供の頃、この体育館で何度プロレスを観戦したことか・・・。
 ジャイアント馬場さんの肘に激突し、痛うれしかったこと・・・、想い出です。
 体育館前の公園は春は桜、秋は紅葉でとてもきれいです。
aoyamatennkenn5

posted by はた at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 景観・まちづくり・etc | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。