2011年02月23日

紫波町日詰の家・お久しぶりです

日中の気温は5℃を超えるようになってきて、
だいぶ過ごしやすくなってきましたね。

さて、先週の土曜日、
久しぶりに紫波町日詰の家に訪問させて頂きました。
お引き渡しをしてからなかなかゆっくりと訪問できなかったので、
点検もかねての訪問となりました。

R0015263.jpg

寒くしてないかが、一番の心配事でしたが、
ご家族皆さんから「あったかいよ、快適だよ」と言ってもらえて、
ほっとしました。
蓄熱暖房機の効きがいいようで、
少々、乾燥気味でしたので、
加湿器をかけるなど湿度調整をお勧めしてきました。

R0015265.jpg

カラマツの床板や枠材などの木部の表情が、
竣工時の頃よりもこなれた感じになっていて、
うん、良いです。

R0015267.jpg


宝物部屋(ロフト)も「特別」に入れてもらえました(笑)
ありがとう!

R0015276.jpg

ウルトラマンについてもいっぱい教えてもらいました。
ん?
初代ウルトラマンだぞ・・・


posted by はた at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 紫波町日詰の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月11日

紫波町日詰の家・この夏の様子

暑い、と言うのも飽きてきた今日この頃、
私はアイス、かき氷をついつい毎日食べています・・・

さて、そんな暑い夏の中、
紫波町日詰の家の様子が気になり、行ってきました。

おしゃれなポストがお出迎え。
R0014816.jpg

日中の一番暑いところお邪魔しましたが、
障子を閉めて直射日光を遮ると温度が上がらないとのこと。
さすがにここ数日の暑さはひどいので、
エアコンを可動させていましたが、
除湿の弱運転。
断熱材は冬に効くイメージがありますが、
夏の暑さにもしっかりと働いてくれています。

外から家を眺めると、
すっかり廻りの風景に馴染んでいました。
R0014820.jpg

快適に過ごされているようなので、
まずは一安心しました。
posted by はた at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 紫波町日詰の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月24日

紫波町日詰の家・完成見学会・感謝

22日、23日と開催させていただいた、
紫波町日詰の家・完成見学会、
本当にたくさんの方に、ご来場いただきました!
ありがとうございました。

R0014375.jpg

なかなか充分な説明ができなかったお客様もいらっしゃって、
心苦しく思っています・・・
すいませんでした。

多くの皆様からいただいた、
「落ち着くね」「気持ちいいね」の言葉は、
本当に嬉しかったです。

R0014346.jpg

ご来場いただいた皆様、
また、見学会をさせていただいた建て主様、
本当にありがとうございました。



本日はあいにくの雨模様でしたが、
建て主様が引っ越しをされました。
しばらくは荷物整理に追われるとは思いますが、
新居での暮らしを楽しんでいただけたらと思っています。
我々、工務店の仕事は引き渡したら終わりではないので、
これからもメンテナンス等々、
末永いお付き合いをさせていただきたいと思います。
posted by はた at 22:38| Comment(2) | TrackBack(0) | 紫波町日詰の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月20日

紫波町日詰の家・専門家のチェック?

今日は一日しっとりと雨模様。
新緑たちには恵みの雨かな。

本日は紫波町日詰の家にお客様が2組。
それも二人とも専門家。
一人目は建築士会でご一緒している盛岡の設計事務所のNさん。
二人目は建築士の勉強を一緒に頑張った沢内の工務店のMさん。
二人とも一級建築士、プロの目でチェックですか?

同業の方に感想をもらったり、意見を交換するのは、
非常に勉強になるものです。
本日も木材のこと、断熱材のこと、デザインやディテールのこと、etc.
いろいろと話しをしました。
有意義な時間でした。
お二人ともありがとうございました。

写真はTV台のチェックをするMさん
何が気になったんだろう?
R0011633.jpg
posted by はた at 21:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 紫波町日詰の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月17日

紫波町日詰の家・間もなく完成

田植えが始まりましたね。
この土日、水が張られた田んぼがキラキラしてとてもきれいでした。

ところで、昨晩の月と金星は見ましたか?
感動しました。


さて、ゴールデンウィークからラストスパート状態の
紫波町日詰の家の現場はいよいよ最後の工程です。
米ぬかのワックスで床を磨いたり、
建具の建て付けをしたり、
設備機器の点検をしたり、
みんなで塗った壁の直しをしたり、
引き渡しまでに、できるだけ良い状態にしようと、
気持ちを込めて作業をしているところです。

この土日、作業を進めている中でしたが、
多くの方に見学にいらしていただきました。
ありがとうございました。

22日、23日には完成したところを見ていただけますので、
是非多くの方に来て、見ていただき、
感想を聞かせていただきたいと思います。

では、間もなく完成の様子の写真をご覧ください。


すでに周囲に馴染んでいる外観です
R0014301.jpg

子供室にはロフトもあります
R0014285.jpg

階段吹き抜けのおかげで、視線の抜けがあり広々と感じます
R0014266.jpg

夜は落ち着いた雰囲気に
R0014279.jpg
posted by はた at 19:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 紫波町日詰の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月08日

紫波町日詰の家・完成見学会

紫波町日詰の家の完成見学会を開催いたします。

日時:5月22日(土曜日)、23日(日曜日)
    10時から16時まで
場所:紫波町日詰郡山駅

※詳しくはこちらをご覧ください。
紫波町日詰の家見学会22-23.pdf

昨日も15日、16日ということで、
見学会の案内をさせていただきましたが、
工事が若干残ってしまいそうですので、
22日、23日のほうが出来上がったところを見ていただけます。

よろしくお願いします。
posted by はた at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 紫波町日詰の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月07日

紫波町日詰の家・見学会

連休中の岩手県内は桜がちょうど満開!
お花見のはしごをした人も多かったのではないでしょうか?

そんな連休中も紫波町日詰の家の現場では、
左官屋さん、電気屋さんが作業を進めてくれました。
感謝。

まだまだ、作業は残っているのですが・・・
紫波町日詰の家の見学会を行います!

5月15日(土曜日)、16日(日曜日)
両日とも10時から16時

なんとか皆さんに見ていただけるように、
作業を頑張って進めます!

※詳しくは、案内をご覧ください。
紫波町日詰の家見学会案内.pdf
posted by はた at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 紫波町日詰の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月29日

紫波町日詰の家・親子で壁塗り

なかなかぱっと晴れてはくれませんが、
ようやく気温もあがってきたようで、
ちらほらと桜が咲いてきましたね。

紫波町日詰の家もいい感じで、咲いています。
R0011342.jpg
GXR

そんなきれいに色づいた外とは裏腹に?
中では建て主さま親子が格闘しているのでした・・・
R0011353.jpg
GXR

服をあちこち白くしながら壁塗りに奮闘中です。
出来映えや如何に!?

本日までに二部屋塗り終えましたので、
次回の日記でその成果をお伝えしますね。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんな休日もありということで
GRブログ トラックバック企画に参加
posted by はた at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 紫波町日詰の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月26日

紫波町日詰の家・壁塗り挑戦

ようやく春っぽくなってきましたね。
昨日は盛岡城跡公園の桜も開花したとか。
ゴールデンウィークが見頃となりそうですね。

さて、そんな昨日の日曜日、
紫波町日詰の家では建て主さまが壁塗りに挑戦!

下地のパテ塗りやシーラー塗布、そして仕上げ材のコテ塗り。
一通りチャレンジしていただきました。

コテ塗りではかなりの悪戦苦闘でしたが、
次の休日にはと、リベンジを誓ったのでした・・・

R0011327.jpg

息子さんも挑戦。
なかなかアーティスティックな塗りです(笑)。
いい思い出になるはずです。

R0011329.jpg
posted by はた at 09:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 紫波町日詰の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月22日

紫波町日詰の家・エコポイント

またもや寒さが戻ってきました・・・
やっと梅が咲き出したと思ったのにね。

さて、紫波町日詰の家について、
エコポイント対象住宅証明書を頂きました!
新築のエコポイント基準は厳しいと言われていますが、
これをクリアすることができ、
ある程度省エネ住宅であることが証明できたのかなと、
ちょっとほっとしています。

R0014223.jpg

たしかに証明申請手続きはなかなかの労力でしたが、
住宅の性能がだんだんと明らかになるので、
なかなか楽しい作業でもありました。

もちろん、次の盛岡市永井の家も証明書頂きました!
posted by はた at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 紫波町日詰の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月20日

紫波町日詰の家・タタキ

昨日髪を切りまして・・・
坊主に近いわけですが・・・
頭をなでる風が冷たい・・・


さて、紫波町日詰の家の現場では、
大工さんは内部工事の追い込み中。
普通の現場では最終段階に近いのでしょうが、
弊社では造り付けの机や食器棚の製作もあるので、
まだ、もう一段階ありです。

外では、基礎屋さんが足場があってできなかった、
デッキ下のタタキのコンクリート打ちや、
玄関アプローチのコンクリート打ちをやっています。
鉄筋もしっかりと配筋してがっちりとつくってくれています。

R0014219.jpg

posted by はた at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 紫波町日詰の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月16日

紫波町日詰の家・外観ご覧ください

太陽がでると春っぽいのですが、
空気はまだまだ冷たくて・・・、
服装に困ってしまうという人も多いのでは。
明日も気温が低いようですので、
体調管理には注意ですね。

さて、紫波町日詰の家では外回りの足場がとれて、
外観の全貌がはっきりと見られるようになりました。
ご近所の方もしばし眺められていました。

R0014207.jpg

日詰商店街からもちらっと見えます。

R0014210.jpg

落ち着いた佇まい、いい感じです。
さあ、あとは内部の作業をどんどん進めないと!
posted by はた at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 紫波町日詰の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月14日

紫波町日詰の家・外壁塗装

昨晩からなんという風でしょうか・・・
弊社の事務所は30年前の手作り木製建具なもんで、
かたかた震えております。

さて、紫波町日詰の家の現場では、外壁の塗装が終わりました。
耐候性、防蟻性を考慮してキシラデコールを採用しました。
色はウォールナットです。
かなり落ち着いた感じになり、
ずいぶん前からこの場所にいたかのような表情になったような気がします。

R0014147.jpg

建て主さま家族の皆さんも
「いいね〜、かっこいい。」と言っていただき、
嬉しい限り。

R0014151.jpg

間もなく外を囲っていた足場がはずれるので、
外観がはっきりと見えるようになります。
お近くまで来た際には、ちらっと見ていってください。

posted by はた at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 紫波町日詰の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月09日

紫波町日詰の家・太陽光発電システム

いい天気です!
風は強いですが、春らしい日差しが気持ちいいですね。

さて、紫波町日詰の家では、昨日太陽光発電システムを設置しました。
弊社では、三菱のシステムを自社施工=大工さんが施工することができます。
もちろん、電気系統の作業はできませんので、
電気屋さんに協力してもらいながらです。

三菱のシステムは架台(パネルをのせる台)を
屋根の下地の角材である垂木にボルトで固定します。
ここのとこが大事で、
これはしっかりと建物に固定されるということです。

まずは屋根に架台を固定する垂木のラインを墨出しし、
固定する位置を出します。
R0014093.jpg

ボルトをねじ込むところに下穴をあけて
R0014091.jpg

穴の中の木くずや鉄くずを掃除機で吸い取ります。
ゴミがあると穴に充填するコーキングの効きがが悪くなってしまします。
R0014092.jpg

固定金具を取り付け、コーキングで雨仕舞いをしっかりします。
R0014094.jpg

取り付け架台をタテ、ヨコと設置します。
しっかりと平行か、不陸がないか水糸でチェックし、
パネルをのせていきます。
R0014095.jpg

全てのパネルをのせて、軒棟カバー、間カバーを取り付けます。
R0014097.jpg

作業終了。
R0014098.jpg

ここまでの作業でパネルの設置は終わりで、
残るは、電気設備の作業となります。

大工さんは構造をよくわかっているので、
墨出しをするのはお手のもの。
この作業が確実で早いのが自社施工の強みでしょうか。
(もちろん工賃も抑えられますね)

太陽光発電システムに興味のある方は、
お気軽にお尋ねください。

posted by はた at 13:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 紫波町日詰の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月05日

紫波町日詰の家・2階ベランダ

早く岩手にも春が来ないかな。


紫波町日詰の家の現場では、
2階のベランダを作り始めました。
材料は雨や雪に曝されることも多いのと、
見た目の美しさからヒバを使っています。

デッキ材や手すり子のピッチなどは図面をもとにしながら、
実際にならべてみて良いあんばいのところを探して決めています。
写真は手すりの高さを検討しているところです。

夏はこのベランダから花火が見られます。
うーん、うらやましい!

R0014069.jpg
posted by はた at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 紫波町日詰の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月29日

紫波町日詰の家・内部壁、天井

4月がそこまで来ているとは、
とても感じられない寒さですね・・・
そろそろ外でのスポーツを楽しみたいのですが・・・
早く暖かくなって欲しい、今日この頃です。

さて、紫波町日詰の家の現場では、
外回りの大工工事が終わり、
内部の壁、天井の作業をしています。
窓枠を組み、取り付けして、
壁、天井には石膏ボードを張っていきます。

R0013927.jpg

天井に張っているシートは気密シートです。
今回は2階の天井部分に使用しています。
壁廻りは、構造用合板と防風シートで外側で気密をとっています。

R0013935.jpg

壁、天井に石膏ボードが張られると、
徐々に部屋らしくなってきますね〜。

石膏ボードを張る作業が一段落すると、
次は床板を張る作業にはいります。

posted by はた at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 紫波町日詰の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月23日

紫波町日詰の家・軒天張り

雨がちらついて肌寒いですね〜
本格的な春が待ち遠しいです。

さて、紫波町日詰の家の現場では杉板の外壁を張る作業を終え、
軒天井を張る作業や給排気口を取り付ける作業をしています。
これらの作業が終わると大工さんの外回り仕事は一段落となります。

R0013910.jpg

あとは屋根屋さんの破風板金、雨樋の取り付け、
塗装屋さんの外壁や軒天の塗装となります。

外壁を張り終えてから、
見た目的には大きく変化がないので、
今日はどこを作業したのって感じてしまうかもしれないのですが、
ちゃんとやってますよ。

posted by はた at 14:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 紫波町日詰の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月16日

紫波町日詰の家・化粧梁

良い天気が続きませんね〜。
紫波町日詰の家の現場でも、
天気を見ながら外壁張りの作業をしているので、
なかなか思うように進みません・・・。

今日、弊社の作業場ではアクセントに使う梁を加工しました。
建て替え前の家で使われていた太鼓梁を釿(ちょうな)で仕上げました。
いい感じです!

R0013779.jpg
posted by はた at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 紫波町日詰の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月10日

紫波町日詰の家・今日の様子

すっかり冬に戻った感じの雪の朝でした。

天候が悪いので、
今日は天井下地など中での作業を進めます。

今日は水道屋さんも現場に入っています。
R0013766.jpg

暗い中での作業ですが、
普通の家より床下の高さが倍以上あるので、
いつもよりは作業はしやすいはず。
通常は匍匐前進ですもんね・・・

R0013768.jpg

キッチンシンクとなるところから外を眺めると、
お隣の庭・畑がいい感じで見えます。
ここからの眺めで季節を感じられますね〜

posted by はた at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 紫波町日詰の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月04日

紫波町日詰の家・外壁は岩手県産材

だいぶ日中の気温は上がるようになってきまして、
ちらっと降った雪はすぐとけるようになりましたが、
そのため、洗車をしてはすぐに泥まみれ状態になる今日この頃・・・。
少々オンボロな愛車ですが、ぴかぴかで走りたい・・・。

さて、昨日もお伝えしましたが、
紫波町日詰の家の現場では、外壁の杉板を張る作業をしています。
杉板は岩手県産材です。
できるだけ県産材を使おうということで、
特にも、見える、触れる部分の外壁と床板は県産材としました。
まだまだ、普通に木材を仕入れようとすると、
輸入材だったり、日本の違う地方から来る材料だったりと、
?な感じがするのですが、
それでも、以前に比べると価格的にも、流通的にも、
身近に感じられるようになってきていると思います。
あたりまえに地元の木を使えるようにしたいですね。

R0013735.jpg

この杉板を張っていくのは、通常よりも時間がかかります。
一般的なサイディングだと幅は約300oですが、
この杉板は約100oなので、
幅だけでも3倍進むのに時間がかかってしまいます。
さらに、ビス止めの箇所も多い・・・
でも、張り上がった面を見ていると、
本当に表情が良く、やって良かったなと感じます。
愛着がうまれる素材感です。

R0013737.jpg
posted by はた at 08:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 紫波町日詰の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。